<< Identification
CACSD
Linear System Factorization >>
Scilab Help
>>
CACSD
> Linear Analysis
Linear Analysis
Controllability Observability
abinv
—
AB 不変部分空間
cainv
—
abinvの双対
cont_mat
—
可制御行列
contr
—
可制御性, 可制御部分空間, 階段化
contrss
—
可制御部分
ctr_gram
—
可制御グラミアン
dt_ility
—
可検出性テスト
obs_gram
—
可観測性グラミアン
obscont
—
オブザーバベース コントローラ
observer
—
オブザーバの設計
obsv_mat
—
可観測行列
obsvss
—
可観測な部分
ui_observer
—
未知入力オブザーバ
unobs
—
不可観測な部分空間
Frequency Domain
black
—
Black図 (ニコルス線図)
bode
—
ボード線図
bode_asymp
—
ボード線図の漸近線
calfrq
—
離散的な周波数応答
dbphi
—
位相および振幅表現の周波数応答
freq
—
周波数応答
freson
—
ピーク周波数
gainplot
—
ゲインプロット
hallchart
—
Draws a Hall chart
nicholschart
—
ニコルス線図
nyquist
—
ナイキスト線図
nyquistfrequencybounds
—
ナイキスト軌跡が指定した矩形に入る周波数および出る周波数を計算する.
phasemag
—
位相と振幅の計算
phaseplot
—
周波数位相プロット
repfreq
—
周波数応答
svplot
—
特異値シグマプロット
trzeros
—
伝送ゼロおよび通常ランク
Stability
bstap
—
ハンケル近似
dtsi
—
連続時間動的システムの安定な非安定分解
evans
—
エバンス根軌跡
g_margin
—
ゲイン余裕およびゲイン交差周波数
p_margin
—
位相余裕および位相交差周波数
plzr
—
極/ゼロ プロット
routh_t
—
ラウス表
sgrid
—
s平面のグリッド線.
show_margins
—
ゲイン余裕/位相余裕とそれぞれの交差周波数を表示する
st_ility
—
安定性テスト
zgrid
—
zgrid プロット
Time Domain
arsimul
—
armaxシミュレーション
csim
—
線形システムのシミュレーション (時間応答)
damp
—
固有周波数およびダンピング乗数.
dsimul
—
離散時間状態空間シミュレーション
flts
—
時間応答 (離散時間, 離散化システム)
ltitr
—
離散時間応答 (状態空間)
narsimul
—
armax シミュレーション ( rtitrを使用)
rtitr
—
離散時間応答 (伝達行列)
sensi
—
感度関数
Report an issue
<< Identification
CACSD
Linear System Factorization >>